英会話で発音の大事さ

佐藤さん佐藤さん

簡単な英語がイギリスの方に全く通じなくて困りました。
発音が悪いからだと思います。

   Jun   Jun

英語を文法通りに話せても、発音が悪いと理解してくれませんね。
オンライン英会話のおすすめランキング上位5つのスクールには発音矯正のコースや教材を比較して紹介していますので、活用してください。

英会話では話せるようになったのに、ネイティブと話していて通じなかったという経験はないでしょうか?
それは、あなたの英語の発音がネイティブとは違っていたからです。

英会話が通じるようにするためには、発音矯正と言うレッスンや教材で勉強する必要があります。

街角にある通学型英会話教室でも悪いことはないのですが、オンライン英会話の発音矯正コースなら経費、時間、場所どれをとっても圧倒的に有利です。

つまり、通学型英語教室よりも、安く、いつでも、どこでも英語の発音矯正ができるのですから、これを使わない手はないと思います。

当サイトのおすすめオンライン英会話の各スクールでは、発音矯正のためのレッスンや教材を用意しています。

ちなみに英語の発音が良くなると、リスニング力も上がり、英単語も覚えやすくなり、英会話がスムーズにできるようになります。

また、ネイティブとストレス無く話せるようになりますので、それだけ相手に余計な負担がかからなくなり、自分英語の上達のスピードも加速度的に速くなります。

1 レアジョブ英会話の発音教材

レアジョブは、オンライン英会話おすすめランキング比較で1位のスクールです。

レアジョブの基本情報

  • 主な料金
    1日1レッスン 月額 5,800円
  • 主なレッスン回数
    每日 1回
  • 利用時間
    朝6時~深夜1時
  • 先生
    フィリピン人 4,000人以上
  • 無料通話ソフト
    サイト上の「レッスンルーム」で英会話レッスン
  • 無料体験レッスン
    2回

レアジョブの発音教材

  • レアジョブ英会話では、発音矯正には専用の教材を使用してレッスンを受けることになります。
  • 発音教材は、レアジョブのレベル1~3の方が対象です。
  • レッスン目安時間は、20ユニット+復習4ユニットの24ユニットで、25分のレッスン24回分です。
  • ミスしやすい発音の違いを勉強します。
  • 聞き取りや話し方のレッスンを通して学習します。

各教材で、このようなイラストが出てきます。
イラストや講師の発音にならって、発音練習をしていきましょう。

このテキストでできるようになること

それぞれの正確な発音を勉強するので、ネイティブでも聞き取りやすい英会話の基本を習得します。

発音が上手になるとともにスニングの基本が理解でき、ネイティブが話していることをいっそう正しく分かるようになります。

発話力と聞き取り力の成長が期待できる、一石二鳥の授業ですので、とりわけ初級者の方におすすめです。

発音教材の表紙

レアジョブ英会話の発音教材はこちらをクリック

レアジョブ英会話の公式サイトはこちらをクリック

2 ネイティブキャンプの発音矯正トレーニング「実践発音」

ネイティブキャンプは、オンライン英会話おすすめランキング比較で第2位のスクールです。

ネイティブキャンプの基本情報

  • 主な料金
    月額 5,950円
  • 主なレッスン回数
    回数無制限
  • 利用時間
    24時間 365日
  • 先生
    世界80ヶ国
  • 無料通話ソフト
    スカイプ不使用
  • 無料体験レッスン
    1週間

ネイティブキャンプの発音矯正トレーニング「実践発音」

このレッスンでは、単語単位ではなく、文章の音読を通じて、いっそう正しい英語の発音になるための特訓が行われます。

教材の特徴

それぞれの単語を一つづつ正しく発音できるようになったとしても、文章を読む時には、勉強したはずの英語が正しく発音できなかったりすることがよくあります。

実践発音教材では、発音の勉強のゴールである「通じる英語を話す」というポイントが最も大切であると考え、文章の中で正しくネイティブに通じる発音になるようにします。

この教材で身につくこと
  • 通じる発音の習得
  • 自然なイントネーションで話せる
  • リスニング力の向上

発音矯正レッスンの受け方

ネイティブキャンプの特徴である、「今すぐレッスン」に対応していますので、いつでも好きな時に実践発音教材を使ってレッスンが受講できます。

もちろん、先生を予約してするレッスンもできます。

この実践発音教材で教えることができる先生は、先生の検索メニューで絞り込みができます。

実践発音教材レッスンの流れ

1st Challenge
自分なりに英文を音読します。

2nd Challenge
1文づつ模範音声を聴いて、まねをします。

3rd Challenge
全文の模範音声を聴いて、まねをします。

4th Challenge
タイムトライアルで、設定された3つの時間制限をクリアできるように速く音読をします。

5th Challenge
オーバーラッピングで、音声を聞きながら、ほぼ同時に自分も音読する学習法です。

こんな方にオススメです

  • 発音の練習をしてみたが、文章の中で正しく発音できないとお悩みの方
  • 発音を連続させて、流暢に英語を話したい方
  • 発音の矯正とともにリスニング力を向上させたい方

ネイティブキャンプの公式サイトと無料体験の申込みはこちらをクリック

ネイティブキャンプ

3 DMM英会話の発音教材

DMM英会話は、オンライン英会話おすすめランキング比較で第3位のスクールです。

DMM英会話の基本情報

  • 主な料金
    月額 5,980円
  • 主なレッスン回数
    每日 1回
  • 利用時間
    24時間 365日
  • 先生
    90ヶ国以上 6,400人
  • 無料通話ソフト
    スカイプ
  • 無料体験レッスン
    2回

DMM英会話の発音教材

  • DMM英会話でも、発音の矯正は、発音の教材を選びレッスンを受けることになります。
  • 発音の基礎を効率的に勉強できます。
  • 基本の発音が教材です。
  • 発音を上達させるためのこつ、音声、練習を幅広く紹介しています。
  • 早口言葉などの楽しいレッスンを通して発音の学習をしましょう。
  • 発音のポイントやお手本となる会話が上達を早めます。
  • DMMのレベルで4 Intermediageの方が対象です。

DMM英会話の無料体験レッスンはこちらをクリック

DMM英会話の公式サイトはこちらをクリック

4 ビズメイツの発音矯正リクエスト

ビズメイツは、オンライン英会話おすすめランキング比較で第4位のスクールです。

ビズメイツの基本情報

  • 主な料金
    月額 12,000円 (税込)
  • 主なレッスン回数
    每日 1回 25分
  • 利用時間
    朝5時~深夜25時
  • 先生
    フィリピン人 820人以上
  • 無料通話ソフト
    スカイプ
  • 無料体験レッスン
    1回

ビズメイツのレッスンで発音矯正のリクエスト

ビズメイツでは、発音に関する特段の教材やテキストは見当たりません。

しかし、ビズメイツのレッスンを受ける際に、先生に「正しい発音で話せるようにしっかりと矯正してほしい」とリクエストできます。

ビズメイツの管理画面「My Bizmates」のHOME画面のレッスンリクエストの「編集」ボタンから、リクエスト項目を選択してください。

ビズメイツの無料体験レッスンの申込みはこちらをクリック

ビズメイツの公式サイトはこちらをクリック

5 産経オンライン英会話のネイティブによる発音自習教材

産経オンライン英会話は、オンライン英会話おすすめランキング比較で第5位のスクールです。

産経オンライン英会話の基本情報

  • 主な料金
    月額 5,980円
  • 主なレッスン回数
    1日1回25分
  • 利用時間
    毎朝5時~深夜1時
  • 先生
    フィリピン人? 230人以上
  • 無料通話ソフト
    スカイプ
  • 無料体験レッスン
    2回
    日本人講師も選べる

ネイティブによる発音自習教材

産経オンライン英会話では、有料プランに加入している方にに、ネイティブスピーカーによる発音自習教材を無料でダウンロードできる「音声ファイルダウンロード」サービスを提供しています。

この教材は、全750レッスンです。

アメリカ、カナダ、イギリス出身の複数のネイティブスピーカーが話す音声は、TOEICテストにも活用できます。

自分のレベルに合うレッスンから、繰り返して練習し、産経オンライン英会話のレッスンの時に英会話が通じるかどうか先生に聞いてもらうという繰り返しが正しい発音のレベルアップにつながります。

産経オンライン英会話なら、テキストだけでなく自習教材も揃っていて、ネイティブに通じる英語がしっかり勉強できます。

発音自習教材のページはこちら

産経オンライン英会話の無料体験レッスンの申込みはこちらをクリック

産経オンライン英会話の公式サイトはこちらをクリック

 


初心者がオンライン英会話を比較して選ぶ方法

初心者の方が、日常英会話上達のためオンライン英会話を比較して選ぶ方法は次をご覧ください。

オンライン英会話を比較して初心者にも効果があるおすすめ校の選び方